日曜日、足育研究会(http://www.sokuiku.jp/)の講習会に行ってきました。


代表は埼玉県済生会川口総合病院の皮膚科医 高山かおる先生
多業種をつなげて0歳から100歳までの足を守っていこうと立ち上げられた。
いつも足にかかわるいろんな業界の方が来られていて面白い。
今回は「医療と民間の取り組みについて考える」
昨年に続き2回目
東京医科歯科大学のフットケア外来から治療を終えた方を民間のフットケアサロンへ紹介し引き続きフットケアを続けていく。
(東京では他にも何件か民間にゆだねられる医療機関があるそうです。)
巻き爪の腫れが引いた患者さんに再び腫れてこないように切り方や矯正具をつけてケアをする。医療現場では時間的にそこまでは行えない。
また、靴屋さんを紹介して巻爪にならないために足に合った靴選びを提唱する。
もちろん問題はたくさんあって、
〇金銭的なこと
〇お客様との信頼関係の構築ができること
〇どこまでするか・・・より美しく仕上げたいサロン側と痛みがなくなればそれでいいお客様。ニーズの問題
などなど
今回発表された3件のフットケアサロンでは先生との信頼関係もと連絡を取り合いお客様への信頼関係を築きケアを続けてこられた成功例。
もちろんご苦労もたくさんあったし改善策も伝えてくださった。
若い方からお年寄りまで足にトラブルのある方は多くケアで防げる方も多くいる。
サロンへゆだねてくれた時に
お任せくださいと言えるサロンでありたい。
全国で広がってくれればありがたい。
「高齢者と足」についてはまた明日。

行きの新幹線からの富士山 やっぱり綺麗
新しい時代

時代は約60年周期で変わっていく
平成で落ちてきた経済も今から上がっていくそうな・・・
スマホが登場して私、置いてきぼりになってしまって・・・
なんて言わないぞ
ワードプレスでブログは書きたくない
も言わない
令和は私の時代にするんだから!!!
死ぬまで楽しもう♪
今週末、明石でフットケアサポーター講習会開催します。
このサポーター講習会では足脳®マッサージを覚えていただきます。
たくさんの方にとって足を見せることはとても勇気がいる事でもありますが
半面、足を見せることで距離がとても縮まり、コミュニケーションがとりやすくなります。
足脳®マッサージは両足10分で大変効率よく足の関節をほぐし血行もよくなります。
簡単で利用しやすいマッサージ方法です。
この講座では足と靴の基本知識はもちろん
今回からご自分の足のサイズを知ってもらうために
足の測定もさせていただきます
是非ご参加ください。


今年も残すところあとわずか・・・
皆様にとってどんな1年でしたか?
悲喜交々、暗中模索、心機一転、一期一会・・・悪戦苦闘もありかな?
でも、フットマイスター養成講座が始まり、
フットケアサポーター養成講座も2回開催できました。
皆様のご協力あればこそです。
来年はもっと回数を増やしフットケアの大切さを伝えられればと思っています。
早速1月に養成講座します。
告知遅くなりましたが・・・
1月27日13時よりタルシルLabにて・・・

来年2月にはフットケアサポーターとフットマイスターの交流会もしたいと思っています。
フットケアサポーターになって頂いた方はどのように実践されているか、
離れてしまって忘れてしまっている方もいるかもしれません。
復習しないとね(^_-)-☆
ということで、
皆さま、来年もよろしくお願いいたします。
どうか良いお年を!!!
タルシルLabは1月2日リコさんがフットケア&足裏リフレクソロジーで入ってくれます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
~サロンのご案内~
私、伊藤は神戸の伊川谷サロンでは月曜日から木曜日まで(金、土は朝9時~はお受けできます。)
西梅田ブリーゼブリーゼのタルシルLabサロンでは主に金、土曜日
日曜日は講習会を中心に活動しています。
西梅田ブリーゼブリーゼのタルシルLabサロン月、水、土はハワイアンネイルスペシャリストのリコさん
足裏リフレクソロジー、トウネイルコース、角質ケアコース、ベーシックコースを
火、木は靴選びと足作り、シンデレラシューズメソッドの長谷川久美さんが入って
皆さんの足を幸せにするお手伝いをさせていただいています。
是非、足をお運びくださいませ♡
ブリーゼブリーゼ、タルシルLabは
バリアフリー、車いすでもお越し頂けます。
リコさんの時はEnglish,OKですよ(^^♪
#ファーストステップ#ファーストステップ神戸#ファーストステップ梅田#ファーストステップ西梅田#ブリーゼブリーゼ#タルシルLab#フットケア#フットケア神戸#フットケア梅田#フットケア大阪#フットケア バリアフリー#フットケア車いす#Footcare English#Footcare osaka
今日は先日行ったフットケアサポーター講習会を受けられた方の認定試験でした。
認定試験は個人個人で行うので今回来られない方は別日に行うことが可能です。
今日は4名の方が受けられました。
みなさんとても緊張されてこちらにも伝わります。

順番はばっちり覚えたはずなのに
あれ? なんかおかしい
どうしようぬけた・・・・
もう冷やあせ!!!
1人1人得意なポイントはまちまち、間違って覚えたり、力のつよさや回し方など
個別に指導。しっかりチェックして再度挑戦。
2度目はばっちりできるようになっています。
なのでみなさん合格です!!
家庭でお仕事に役立ててくださいね。
今年10月より西梅田の
ブリーゼブリーゼの3階、タルシルラボ内にて
フットケアサロンをはじめました。
三宮サロンは閉店して挑んでおります。
おかげさまで、100パーセントとはいかないものの三宮のお客様が梅田にも足を運んでくださっています。本当に感謝です。
西区のお客様も「会社の帰りに寄れるから」と、こちらに代わってくださった方もいて何とか三宮と変わらない稼働率・・・
お客様にいただいたリース♡
しかし、呑気なことは言っていられない。
交通費、場所代などかかる経費も倍になっている。いやもっと・・・(涙)
西梅田はみなさん知らない方が多いのですがとても静かで
ハイソ(ハイソサエティ)なんです。
「大阪は人が多くて・・・苦手」な方!
いやいや人が少ない大阪も駅近くにあるんですよ!!
ここタルシルラボは、素晴らしい先生方が14軒、
博心堂ナチュラルワークス(アロマテラピー)
Backstage by Ayamakeup(メイク)
premiere(オーダーメイドパンプス)
婚育Lab.(婚育相談)
ファーストステップ(フットケア)
シェーン(筋膜はがし)
クリエイトバランス(オーラソーマ)
ももいろネイル(美爪サロン)
ここにいた(占い)
すヴェりえ(タクティールタッチ)
玄珠堂ブリーゼ分院(鍼灸)
サクオス(ヘッドスパ)
リサティリア(かっさエステ)
プラスムーブ(姿勢矯正)
私、大阪に出店して良かったこと、
こんなにたくさんのエキスパートの先生方と知り合えた事。
「なかなか、揃えられないよねー」って驚かれる方も!
22日はタルシルラボでクリスマス会が開かれますよ!!!
フットマイスター協会としての活動は何とか軌道に乗ってきた(^^♪
まだまだだけど・・・
今、サロン活動を軌道に乗せることが課題。
ここへのアプローチは次回にね(^_-)-☆
日曜日、フットマイスター養成講座5日目でした。
座学は『角質コース、ハンドとマシーンで胼胝、魚の目を除去する方法』
衛生について、アセスメントと注意点、トラブル別のケア方法を学びます。
基本的な方法を知ったうえで実習です。
痛みの感覚は人によってまちまち。
まして足に関しては小さな魚の目がとても痛かったり、大きな胼胝があっても全く痛みを感じない人もいる。たくさんの足を見て触りお客様から情報をいただくことが大切です。
人の痛みをどれだけ感じ取れるかが重要なポイントになってきます。
私たちは一般人、あくまでケアを施すことで喜んでいただかなければなりません。
とても繊細な作業なのです。
みなさんとても真剣に取り組んでくださってます。
今回のモデルになって頂いた陽子さんが真剣な様子を写真に撮ってくださいました。

次回、来年からは施設で実習です。
たくさんの方の足をお借りして、技術を磨いて行きましょう!
フットマイスター協会、伊藤です。
25日日曜日、第10回フットケアサポーター講習会でした。
おかげさまで10回目を迎えることができました。

≪フットケアサポーター≫
障害者施設で職員の方に
両足10分でできる足脳®マッサージを覚えていただき
毎日利用者さんに行っていただいたところ
今までフットケアを1か月に1度行ってきたものの1か月後には元に戻ってしまっていた足のトラブルがどんどん改善していったという結果から
施設で病院でご家庭で、またはサロンなどのプラスメニューとして使っていただければとはじめました。
また、高槻の高齢者施設においても職員の訪問看護師や介護士に覚えていただき利用者の方に積極的に取り入れてくださった結果、利用者さんはもちろん職員さんの方にやる気や離職率の低下などの良い結果がうまれました。
(両結果は2016年にカナダのモントリオールで行われた世界フットケア学会においてポスター発表し、高評価を得ました)
残念ながら考案者で研究をつづけてきた横山先生はこの世にはいませんが彼女の思いを多くの方に伝えていきたいと思っています。
少しでも足について興味を持っていただけるように
足が楽になり多くの人のつながりのツールになればいいなと
これからも回を重ねていきますので興味のある方はぜひご参加くださいね。
今回参加された方の感想です
・お母さんにしてあげたい
・人に足を触ってもらうことが気持ちがいいことがわかった
・忘れそうなので家に帰ってすぐにやって覚えたい
・短時間ですっきりする
・変なところに力がはいって疲れた。力の抜き方を覚えたい
・自分の確認にもなった。初心を思い出した。
・長時間座れない高齢者は短時間でする方が楽だと思う。
みなさん、実践をイメージされた感想ですね。
1か月後手直しなどをさせていただき認定試験を行います。
がんばって練習してください。
今日はフットマイスター養成講座≪角質コース初級≫
~ハンドで角質をケア~
レデューサー、コーンカッター、キューティクルニッパーを使ってケアをする。
実はとっても高度な技術。
特に趾間部の魚の目は難しくどこまでが魚の目か・・・大きさ、深さの見極めが必要です。



足裏胼胝の中にも星状の魚の目があるのでよくみてあげて・・・
今日は初級クラス、レデューサーもコーンカッターもキューティクルニッパーも初めてなのにもうレベルは中級です。
来月はマシンを使ってのチャレンジです。
これもまた楽しいですよ♪
みなさんの感想です。
・集中して疲れたけど楽しかった。
・少し慣れてきたみたい
・難しかった、だけどいろんな人の足をしてみたい
などなど・・・
今日は突然お願いしてモデルになってもらったお友達のみゆきちゃん、みなこさん、お嬢様でめーちゃ久しぶりに来てくれたさきちゃんにも感謝です♡
💛みんな喜んでたよ!つるつるの足嬉しい💛とLINEをいただきました。
皆さま、お疲れさまでした(^^♪
12月2日トウネイルコース~トラブル爪をマシンでケア~で
モデルをしてくれる方募集中!!
日時:12月2日2時30分~(2名)
場所:ブリーゼブリーゼ3階タルシルラボファーストステップ
ご希望の方は爪の悩み、できれば写真を撮って頂き
learn@footmeister.jpまでお願いいたします。
フットケアサポーター養成講座も今回で10回目、覚えていただいた足脳®️マッサージは両足10分の効率的な足のマッサージ。
訪問看護やデイサービス、ご家庭で活用してもらっています。
よろしくお願いいたします。
参加ご希望の方は、ホームページのお問い合わせから、またはお電話で!
お待ちしております。
