講座受講のご要望がありましたので、急遽開催が決定いたしましたのでお知らせ致します。
2022/7/6(水) フットケアサポーター養成講座
2022/7/14(木) 足の爪切り講座
直近の日程になってしまいますが、ご興味ある方、都合の合う方はぜひこの機会にお越しください。
お問い合わせは、コチラか記載のメールアドレスからご連絡くださいませ。
また、講座での足のモデルさんも募集しています。
受講を希望される方でお友達やご家族をモデルとして、一緒にご参加いただくことも可能ですよ^^
詳細はこちら
フットケアサポーター養成講座 |詳細

こんにちは。
久しぶりの更新になってしまいましたが、感染対策をして元気に営業しております。
早速ではございますが、第13回『フットケアサポーター』養成講座を開講致しますのでお知らせ致します。
ありがたいことに、1月にご要望を頂いてお知らせなしで第12回を開講しておりましたが、
4月13日(水)に第13回を開講致しますのでご興味のある方はぜひこの機会に学びに来てください。
このフットケアサポーター養成講座は座学で足の解剖学など足の基礎を学び、実技は、インターナショナルフットマイスター協会が考案した【足脳®︎マッサージ】を習得していただける講座となります。
感染対策のため、少人数制となりますのでお早めにご連絡いただければと思います。
また、お支払い方法が変更となりました。
料金は講座と検定合わせて¥22,000を【前払い】となります。
受講希望者の方はお問い合わせからご連絡下さいませ。
持ち物やお支払い方法(銀行振込、クレジットカード、PayPay可)等の詳細をお送りいたします。
このようなご時世でやむおえずキャンセルされる場合は、日程変更などの対応をさせていただきますのでおっしゃってください。
ご自身都合のキャンセルはできるだけご遠慮いただきますようお願いいたします。
皆様のご参加、お待ちしております。

皆さまお久しぶりです。
中々ブログまでたどり着けずに日々を過ごしております。
この度介護のポータルサイト
≪キラキラ☆彡ケア きらっこノート≫さんにhttps://job.kiracare.jp/note/
当協会をご紹介していただきました。
とてもきれいな画面で作っておられます。
覗いてみてくださいね(*^-^*)
お知らせ・・・・4月に足半を作ろう会をします。
足半って何?
これが足にとっても優しい履物なんです(^^♪
お楽しみに♡

『認知症その薬をやめなさい』 という本のタイトルはご存知でしょうか?
この本を書かれた高瀬義昌先生による講演
とっても楽しい講演会でした。
訪問診療を中心に動かれている高瀬先生。
地域に潜在的にいる病院に行かない認知症の方が多くいて
地域と医療が連携して医療の方から手を差し伸べる必要があると家にいる認知症に方への診療をされていますが、家に行くことでその人がどんな暮らしをしているかがわかり対応が違ってくるようです。
また、病院から出される薬が多すぎると
(押し入れから薬が雪崩落ちてきた人もいたそうです)
薬を減らすと症状が治まる人も多くいて
薬よりも対応の仕方を変える事、安心感を与えることなどで症状が治まる。
ここにフットケアは有効に対応できるだろうと。
これからの高齢化社会において若者1人がお年寄り一人をささえ
4人に1人が認知症になると言われています。
認知症について理解し、治る認知症もあるので早めの対応が必要
と、今から地道な活動を続けられています。
(認知症・・・いやー、そこまで来ていると感じる今日この頃の私なので、何とか予防できるものなら予防したいです。勉強しよ!!!!)←ココロノコエ
そんな高瀬先生の活動が
今週末の5/19(日)の22:00よりMr.サンデーで紹介されます♪
認知症高齢者の一人暮らしに焦点を当てた内容で、訪問診療の風景も放送される予定なので楽しみにしています。
たかせクリニックのホームページです
www.takase-cl.org/
午後からは足育講演会
『高齢者と足』について
〇なぜ現場でフットケアが進まないのか?
訪問診療をされている先生方のお話を聞くことができました。
鳩ケ谷クリニックの高山建彦先生と
ひかり在宅クリニックの皮膚科医、今井亜希子先生
高山先生は
ニーズがあるが手が回らない現実がある。
限られた時間の中でトラブルのある爪に対応はなかなかできない
との事。
また、高山先生の医院のスタッフの方からも糖尿病や腎臓透析をされているなど基礎疾患があってもフットケア外来は来院された人にだけ対応でき訪問時には点数が付かないためボランティアになる。と
矛盾である(>_<)?
今井亜希子先生は皮膚科医として処置の必要な人へは対応されているがご自身の置かれている環境がとても恵まれているためとおっしゃっていました。
先生は皮膚科医の特権?を生かし、爪切りセットを完備。また巻き爪ケアの巻爪ロボでも対応されているとのこと・・・見てみたい(笑)
また、患者さんの足を泡で洗うこと(持田製薬さんのフルフルというものらしい)を毎日スッタフに続けてもらったところ
浮腫みも取れて足指も動くようになった!!!と
そして患者さんはもちろん、洗ったスタッフもきれいになって気持ちが良いと思われたそうです。
(私たちが行っている足脳マッサージを介護士さんに覚えてもらいデイサービスや訪問看護で行った時にも利用者さんはもちろんスッタフの意識の向上が見られました。)
トラブルのある方、またトラブルのない方も
足のケア3原則
〇清潔
〇血行促進
〇保湿
をいかに続けるか・・・
私たちがフットマイスター育成コースの折に実習に行かせてもらった施設で
利用者さんの足を見ていると
訪問看護を利用している方はきれいに切られていましたし、肥厚や巻爪がひどい方は少ない
しかし
元気で訪問看護を受けられていない方の爪は
切れていないし肥厚している方が多かった。
これは
高齢になると自分で足をきれいに保つことや爪を切ることはとても難しいという事
フットケアに興味がある施設や訪問看護の方がおられるときれいに保つことが可能。
ここに目をむけずに放置されている。
多くの方に高齢者の足の現実を知って頂き
足を見る習慣ときれいにする習慣だけでも義務付けてほしいと思う。
これだけでもきっと変わってくるはずだから・・・

実習で生徒さんが行ったケアのビフォーアフターだがこの爪を切るのは至難の業なのは然るべしである。
つづく・・・
日曜日、足育研究会(http://www.sokuiku.jp/)の講習会に行ってきました。


代表は埼玉県済生会川口総合病院の皮膚科医 高山かおる先生
多業種をつなげて0歳から100歳までの足を守っていこうと立ち上げられた。
いつも足にかかわるいろんな業界の方が来られていて面白い。
今回は「医療と民間の取り組みについて考える」
昨年に続き2回目
東京医科歯科大学のフットケア外来から治療を終えた方を民間のフットケアサロンへ紹介し引き続きフットケアを続けていく。
(東京では他にも何件か民間にゆだねられる医療機関があるそうです。)
巻き爪の腫れが引いた患者さんに再び腫れてこないように切り方や矯正具をつけてケアをする。医療現場では時間的にそこまでは行えない。
また、靴屋さんを紹介して巻爪にならないために足に合った靴選びを提唱する。
もちろん問題はたくさんあって、
〇金銭的なこと
〇お客様との信頼関係の構築ができること
〇どこまでするか・・・より美しく仕上げたいサロン側と痛みがなくなればそれでいいお客様。ニーズの問題
などなど
今回発表された3件のフットケアサロンでは先生との信頼関係もと連絡を取り合いお客様への信頼関係を築きケアを続けてこられた成功例。
もちろんご苦労もたくさんあったし改善策も伝えてくださった。
若い方からお年寄りまで足にトラブルのある方は多くケアで防げる方も多くいる。
サロンへゆだねてくれた時に
お任せくださいと言えるサロンでありたい。
全国で広がってくれればありがたい。
「高齢者と足」についてはまた明日。

行きの新幹線からの富士山 やっぱり綺麗
新しい時代

時代は約60年周期で変わっていく
平成で落ちてきた経済も今から上がっていくそうな・・・
スマホが登場して私、置いてきぼりになってしまって・・・
なんて言わないぞ
ワードプレスでブログは書きたくない
も言わない
令和は私の時代にするんだから!!!
死ぬまで楽しもう♪
今週末、明石でフットケアサポーター講習会開催します。
このサポーター講習会では足脳®マッサージを覚えていただきます。
たくさんの方にとって足を見せることはとても勇気がいる事でもありますが
半面、足を見せることで距離がとても縮まり、コミュニケーションがとりやすくなります。
足脳®マッサージは両足10分で大変効率よく足の関節をほぐし血行もよくなります。
簡単で利用しやすいマッサージ方法です。
この講座では足と靴の基本知識はもちろん
今回からご自分の足のサイズを知ってもらうために
足の測定もさせていただきます
是非ご参加ください。


今年も残すところあとわずか・・・
皆様にとってどんな1年でしたか?
悲喜交々、暗中模索、心機一転、一期一会・・・悪戦苦闘もありかな?
でも、フットマイスター養成講座が始まり、
フットケアサポーター養成講座も2回開催できました。
皆様のご協力あればこそです。
来年はもっと回数を増やしフットケアの大切さを伝えられればと思っています。
早速1月に養成講座します。
告知遅くなりましたが・・・
1月27日13時よりタルシルLabにて・・・

来年2月にはフットケアサポーターとフットマイスターの交流会もしたいと思っています。
フットケアサポーターになって頂いた方はどのように実践されているか、
離れてしまって忘れてしまっている方もいるかもしれません。
復習しないとね(^_-)-☆
ということで、
皆さま、来年もよろしくお願いいたします。
どうか良いお年を!!!
タルシルLabは1月2日リコさんがフットケア&足裏リフレクソロジーで入ってくれます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
~サロンのご案内~
私、伊藤は神戸の伊川谷サロンでは月曜日から木曜日まで(金、土は朝9時~はお受けできます。)
西梅田ブリーゼブリーゼのタルシルLabサロンでは主に金、土曜日
日曜日は講習会を中心に活動しています。
西梅田ブリーゼブリーゼのタルシルLabサロン月、水、土はハワイアンネイルスペシャリストのリコさん
足裏リフレクソロジー、トウネイルコース、角質ケアコース、ベーシックコースを
火、木は靴選びと足作り、シンデレラシューズメソッドの長谷川久美さんが入って
皆さんの足を幸せにするお手伝いをさせていただいています。
是非、足をお運びくださいませ♡
ブリーゼブリーゼ、タルシルLabは
バリアフリー、車いすでもお越し頂けます。
リコさんの時はEnglish,OKですよ(^^♪
#ファーストステップ#ファーストステップ神戸#ファーストステップ梅田#ファーストステップ西梅田#ブリーゼブリーゼ#タルシルLab#フットケア#フットケア神戸#フットケア梅田#フットケア大阪#フットケア バリアフリー#フットケア車いす#Footcare English#Footcare osaka
今日は先日行ったフットケアサポーター講習会を受けられた方の認定試験でした。
認定試験は個人個人で行うので今回来られない方は別日に行うことが可能です。
今日は4名の方が受けられました。
みなさんとても緊張されてこちらにも伝わります。

順番はばっちり覚えたはずなのに
あれ? なんかおかしい
どうしようぬけた・・・・
もう冷やあせ!!!
1人1人得意なポイントはまちまち、間違って覚えたり、力のつよさや回し方など
個別に指導。しっかりチェックして再度挑戦。
2度目はばっちりできるようになっています。
なのでみなさん合格です!!
家庭でお仕事に役立ててくださいね。